リノベの教科書Textbook of renovation
リノベーション
2024.11.22

【中古住宅×リノベーション】おしゃれなリノベーションを実現するために!役立つヒントや具体的な方法をご紹介します

中古住宅には、魅力的な価格や独自の趣がありますが、築年数の経過による老朽化の問題、例えば壁紙や床の傷みなどに直面することが多いです。また、現在のライフスタイルに合わないデザインも、中古住宅ならではの悩みと言えるかもしれません。

住まいの良さを生かしつつ、自分の理想とする空間に一新できるのがリノベーションの最大の魅力です。デザインの工夫次第では、おしゃれで居心地の良い空間に生まれ変わらせることができますよ。今回は、どのようにすればおしゃれな空間を実現できるか、役立つヒントと具体的なリノベーション方法についてもご紹介していきます。

おしゃれなリノベーションを実現させるためのヒント

デザインの軸を定める

リノベーションでおしゃれな空間を実現するため、たくさんのリノベーション事例を参考にする方も多いでしょう。事例として取り上げられるリノベーションはどれも素敵なものばかりで、見れば見るほど「あれもやりたい、これもやりたい」とイメージがどんどん膨らみます。しかし、素敵だからといってすべてを取り入れるのは逆効果。一つ一つはおしゃれなものでも、それらすべての要素が詰め込まれた空間には統一感がなく、バラバラな印象を受けてしまうことも。

そこでおすすめしたいのが、最初に部屋のデザインの軸を定めることです。例えば「木のぬくもりを感じられるあたたかい部屋」「スタイリッシュな印象のかっこいい部屋」など。大まかなイメージを決めてさえいれば、「思っていたリノベーションとは違った」などといった後悔を防ぐことができます。  

色使いに配慮する

デザインの中でも、配色は大きな役割を担います。リノベーションは空間のデザインと同じなので、色の使い方次第で部屋の印象が大きく変わります。基本的な知識を押さえるだけでも、何も知らないよりずっと洗練された仕上がりが期待できます。

簡単に説明していきます。覚えていただきたいのは「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」の3つです。それぞれ詳しくみていきます。

 

<ベースカラー>

ベースカラーは全体の60%~80%ほどを占め、部屋全体の雰囲気や印象を決める重要な色となります。例えば以下の写真であれば、白がベースカラーに該当します。

ベースカラーに水色を選べば、見る人に清潔感や爽やかさを感じさせます。また、淡い緑を取り入れることで、落ち着きや安らぎをもたらす空間を作ることができます。色は人に与える印象に大きく影響を与えるため、それぞれの色がどのような雰囲気を演出するのか調べてみるのも一つの方法です。

 

<アソートカラー>

アソートカラーは、ベースカラーに次ぐ補助的な色で、全体の約20〜30%を目安に使うとバランスが取れます。アソートカラーを選ぶ際に重要なのは、ベースカラーと大きく違いすぎない色にすることです。例えば、ベースカラーがピンクでアソートカラーに青を使うと調和が取りづらいです。ピンクをベースにするなら、赤を取り入れる方がまとまりが出やすいでしょう。無彩色の白を使うのも効果的です。無彩色は有彩色に比べて控えめな印象を与え、どんな色とも組み合わせやすいといわれています。

 

<アクセントカラー>

アクセントカラーは全体に少しだけ加える色で、全体の約10〜30%を目安にすると、程よいポイントになります。アクセントカラーは、ベースカラーやアソートカラーを引き立てるための色を取り入れます。赤系のベースカラーやアソートカラーには緑、青には黄色のように、対照的な色を加えることで、全体の印象を引き締めることができます。

3つのカラーについて説明しましたが、必ずしも3色に制限する必要はありません。デザインに自信がある場合は、アソートカラーを複数にしたり、アクセントカラーを多く使っても良いでしょう。ただし、色を増やすほどバランスを取るのが難しくなる点には注意が必要です。  

質感や形に統一感をもたせる

色と同様に、質感や形も空間の印象を左右します。例えば以下のような部屋は質感に木材、形は長方形というように統一感をもたせていることはお分かりいただけると思います。

リノベーションだけでなく、インテリアとしての椅子や机も、質感や形を意識して選ぶと良いでしょう。  

おしゃれな部屋にするための具体的なリノベーション方法

ここまで説明したポイントを理解すれば、誰もが素敵だと思えるおしゃれな空間を実現できるでしょう。しかし、リノベーションにはお金がかかるため、できるだけ安く効果的なリノベーションの方法があれば知りたいと思うのは自然なことです。そこで、あなたのその疑問にお答えします。  

新しく壁紙を貼り替える

先ほど触れたように、部屋の全体的な印象を大きく左右するのはベースカラーです。つまり、入室時に最初に目に入る部分をリノベーションすれば、簡単に新しい雰囲気を作り出すことができるのです。 一番目に入る場所とはどこか?それが壁ということになります。

壁紙を新しいものに張り替えれば、雰囲気を変えるだけでなく、内装を新築のように生まれ変わらせることも可能です。さらに、あまり費用もかからないため、おしゃれな空間を実現するにはコストパフォーマンスの良いリノベーションと言えます。

 

DIYで壁紙交換

もし壁が元々クロスの場合、自分でリノベーションすることも可能です。最近は、既存の壁紙の上にそのまま貼れるタイプの壁紙も販売されているため、そういった製品を選ぶと手間が軽減されます。DIYなら依頼費や人件費が不要なのもメリットです。6帖程度の部屋であれば、1万円から2万円でリノベーションできます。

 

リノベーション業者に壁紙を交換してもらう

DIYによる壁紙リノベーションも可能ですが、業者に依頼することで確実な仕上がりが期待できます。DIYは自己責任であるため、壁紙にシワができたり、破れたりする失敗をする人も多いのが現実です。費用は確かにDIYよりも高く、6帖の部屋であれば4万円から5万円程度になるかもしれません。それでも、違和感なく満足のいく仕上がりになることを考えれば、業者に頼む価値は十分あるのではないでしょうか。  

床材を変更する

壁の次に目が行くのは床です。日常生活ではあまり意識しないかもしれませんが、床のデザインや素材は部屋の雰囲気に気づかぬうちに影響を与えています。床をリノベーションする方法は主に2通りで、1つは元の床の上に新しい床材を重ねる方法、もう1つは既存の床材を剥がして新しい床材を敷設する方法です。

 

~重ね張り~

重ね張りは手間がかからず、コストを抑えられ、工期も短く済むのが特徴です。ただし、新しい床材の分だけ高さが増すため、リノベーションしていない部分との段差に注意が必要です。場合によってはドアが開かなくなったり、段差による転倒の危険性があるため、スロープの設置が必要になることもあります。6帖の部屋の場合、費用の目安は約5万円から15万円です。

 

~張り替え~

張り替えを選ぶと、重ね張りのような段差ができず、それに伴うトラブルを気にする必要もありません。ただし、問題は費用が若干高くなる点です。同じく6帖の部屋の場合、10万円から20万円ほどかかり、約5万円の増加を見込んでおくことが必要です。  

簡単リノベーションでおしゃれな部屋にしよう!

部屋の雰囲気を根本から変えるためには、壁や床のリノベーションが効果的です。インテリアだけで調整しようとしても限界があり、思った通りのイメージを実現するのは難しいことです。

「リノベーションする余裕がない」と考える方も多いかもしれませんが、壁紙の貼り替えなら数万円で行えることがあります。リノベーションは大規模な工事だけではないのです。この機会に、ぜひリノベーションを検討してみましょう。

リノベーションのノウハウ本を無料ダウンロード

CATEGORY

メールマガジン登録

中古マンション×リノベーション基礎情報が届く!成功に近づくリノベーションのメールマガジン配信申請はこちらから

名前

メールアドレス

 
リノベーション進行中
リノベーション相談予約
相談予約受付中!
リノベーションや不動産のこと相談してみませんか?今なら相談予約でギフトカード3000円分プレゼント!

中古住宅×リノベーションについて相談しよう!!

相談予約はこちら

中古住宅×リノベーションについて相談しよう!

相談予約はこちら